令和7年度
ふれあいピックで先生方が大変身‼
5月10日(土)にふれあいピックがありました。当日は天候にも恵まれました。副校長、教頭、専攻科主事の先生を今、話題のキャラクターに変身させちゃいました。1年生は、朝の連続ドラマに関係したもの。2年生は、鳥取のトリピーとの共演。3年生は、期間限定で激熱なあのキャラ。それぞれ、工夫が凝らされた力作ぞろいが完成しました。
学部遠足
4月25日に鳥取大学に学部遠足に行ってきました。赤、黄、緑の色別グループに分かれ、地図を片手に相談しながら順路を決め、「○○で記念写真を撮る」等のミッションをクリアしていきました。本年度は、小玉校長先生に、風紋のでき方や河原のでき方の実験を見せていただきました。本格的な実験に、生徒たちは目を輝かせていました。学食で昼食を食べたり野球をしたり、グループごとに和やかな時間を過ごし、親睦を深めました。
新入生歓迎会 & ピザ交流会
4月18日(金)に、新入生歓迎会&ピザ交流会をしました。前半の歓迎会は、1年生の自己紹介を聞いたり高等部紹介ビデオを見たりしました。1年生の自己紹介では、各自の自己紹介に加え、学級合言葉の紹介がありました。「協力・えがお・仲間・先輩を見てがんばろう 明るく!」みんなで出し合った言葉を虹でつなげて作った合言葉はとても素敵に仕上がっていました。後半のピザ交流会は色別グループに分かれて行いました。1年生にとっては自分たちで作る初めてのピザ。生地伸ばし→トッピング→窯焼きの流れを、同じグループの先輩に習いながら体験しました。夏日のような暑さの中、汗をダクダク流しながら1年生一人一人に丁寧に教えてくれる先輩の姿も素敵でした。澄み渡る青空の下、自分で焼いたピザをほおばる表情は、どのグループも笑顔でいっぱいでした。
令和6年度
THE☆青春☆ROCKIN FUTOKU
1月25日(土)に「THE☆青春☆ROCKIN FUTOKU」を開催しました。今回は言葉よりも写真で生徒たちの輝きをお伝えします!!
11月14日(木)から、丸由百貨店5階で開催れる「わたしたちのアンフォルメル2024」展が開催されます。高等部学校設定教科アート(美)を選択している生徒たちが、会場準備に行ってきました。鳥取大学地域学部人間形成コース中尾泰斗准教授に展示についてのアドバイスをしていただきながら、生徒たちで展示を行いました。展示の準備の途中に、他の催しに来られていたお客さんから「すごいね。」「良い絵ですね。」「買ってもらえるんじゃない。」などのあたたかい声を生徒に直接かけていただきました。また、新聞社の方に取材を受けた生徒もありました。
高等部学校設定教科アート(美)では、11月14日(木)~17日(日)丸由百貨店5階トットリプレイスにて「わたしたちのアンフォルメル2024」展を実施する運びとなりました。
生徒たちは9月から鳥取大学地域学部人間形成コース中尾泰斗准教授にご指導いただき、抽象画制作に取り組んできました。昨年度に続き、抽象画制作に取り組んだ高等部2年生の生徒2名は、色相環を活用して配色を考えたりマチエールを工夫したりして作品を仕上げています。また、はじめて抽象画制作に取り組んだ生徒3名は、カンヴァスにダイナミックに描く経験を楽しみました。
4日間と短い開催期間ですが、会場で作品をお楽しみいただけたらと思います。
今年度後期の現場実習10日間が終了しました。
各実習先で、学校ではできない経験ができ、貴重な時間となりました。先日、報告会を行い、自分自身の振り返りを発表しました。また、仲間のがんばりや先生の話を聞きながら次回の実習先の参考にする生徒の姿も見られました。
前期作業学習の様子
応募していた「とっとり夢プロジェクト」は無事2次選考も通過し、今年度も補助金をいただくことができました。夏休み前に実行委員会を何度か行い、1月25日(土)に鳥取コナン空港でイベントすることを決めました。早速副委員長の生徒が空港に電話をし、予約をしたところです。また、実行委員長の生徒も他校との交流に向けて、教員と準備を始めました。9月は、高等部の紹介動画を作成したり、交流をしたいと思っている鳥取城北高等学校に本格的に交渉したりする予定です。
6月19日(水)~7月2日(火)まで2、3年生は現場実習、1年生は校内作業実習を行いました。一人ひとりの生徒が目標をもち、10日間の実習を頑張りました。学校生活とは違った緊張感や働く厳しさを知るとともに、やりがいや充実感を学ぶよい機会となりました。
5月24日、3年生が修学旅行に行っている間に、1、2年生は余暇の拡がりを目的とした校外学習に出かけてきました。スターボウルでボウリングを楽しみ、昼食はマクドナルドで、そして午後からは鳥取市立中央図書館を見学してきました。事前学習では、タブレット端末を活用しながら、バスの運賃を調べたり、アプリを使用して出納帳を入力したりしました。当日は、「今度は家族と来られるといいね」と話しながら、楽しむ姿が見られました。
全力で夏!! 船上で校外学習!!
7月18日(木)に船上山少年自然の家に校外学習に出かけました。昨年度まで“夏場所”と銘打って、色別でポイントを争っていましたが、今年はカヌーや色別対抗イカダリレーをして楽しみながら、経験を拡げることにチャレンジしました。カヌーは、最初緊張感満載でしたが、指導員のとくちゃん、Oちゃんに教わると、だんだん上達していき、最後はたくさんの生徒が自由に漕ぐことができるようになっていました。色別対抗イカダリレーでは、ポイントは付かないものの、勝負がかかっているとみんな真剣になり、どの色も力を合わせて頑張っていました。
『附特窯』大盛況!(作業:ものづくり班)
7月17日(水)、湖山西公民館で今年度初めての製品販売を行いました。「素敵なお皿ですね。」「軽いのが持ちやすいなあ。」「どうやって作るの?」など、お客様とやり取りしながら生の声を聞くことができ、貴重な経験となりました。たくさんの製品が売れ、使う方を意識して、丁寧にものづくりをしてきた成果を実感しました。
琴の浦高等特別支援学校とのバスケットボール交流会
6月15日(土)に、琴の浦高等特別支援学校バスケットボール部さんとバスケットボール交流をしました。今年は、保健体育のバスケットボールの一環として、希望者を募り、当日は4名の生徒が参加しました。昨年度の交流を経験している生徒もいましたが、やはり最初は緊張をしている様子でした。
また、鳥取県FIDバスケットボールチームも参加していただき、高いレベルのプレーを見せてもらいました。試合形式の交流では、周りのプレーを参考にディフェンスが上手になる生徒が多く、短い時間の中でも成長しているようでした。また、昨年度の交流をきっかけに昼休憩に毎日シュート練習をしていた生徒は、3本のシュートを決めることができ、会場を沸かしていました!
参加した生徒にとってとても良い経験となりました。会場を提供してくださったり、交流会の運営をしてくださったりした琴の浦高等特別支援学校の生徒の
皆さん・先生方、サポートをしてくださった鳥取県FIDバスケットボールチームの皆様、本当にありがとうございました!!
第16回鳥取県障がい者スポーツ大会
5月18日(土)「第16回鳥取県障がい者スポーツ大会」の卓球部門に生徒4名が参加しました。今年に入り学校設定科目「カルチャー」のスポーツで練習をして大会に臨みました。大会に雰囲気や周りのレベルに圧倒されていましたが、今の自分達の力で精一杯チャレンジをしていました!